明日へと向かう旅

初期研修を終了し、JapanHeartという団体のもとで、カンボジアで医療支援を行います。日々の生活や印象に残ったことを書きとめていきます。

一年振り返って part1

お疲れ様です。

カンボジアはここ1週間は新規のコロナウイルス感染者はいなかったそうです。

渡航を制限し、正月休みをなくし、さらに州を跨ぐ人の移動を制限していたのですが、それが功をなしたのでしょうか。ゆっくりと1日1日が過ぎていきます。

 

 

カンボジアに来て、早1年が過ぎました。少し振り返ろうと思います。

 

実は最初の頃は毎日外来を何人診たとか、手術を何件執刀したとか自分で記録していたのですが、まず外来は数えている場合じゃないくらい忙しいときがありますし、電子カルテではないので後からの確認が難しく、数えることを断念しました。手術については昨年の12月までは数えていましたが、これも途中でやめました。

 

一応ブログに記録として残しておこうと思うのですが、

手術件数については、12月の時点(8ヶ月)で

執刀120件、助手120件ほどでした。

多分1年で200件弱ずつになると思います。(ただし、脂肪腫などの小さな手術を含みます)

f:id:morimorinokimochi:20200424214204p:plain

手術室メンバーpart1

自分が執刀した手術の内容は

・鼠径ヘルニア(大人も子供も)

・陰嚢水腫

・停留精巣

甲状腺腫瘍

虫垂炎

・乳房腫瘍、癌

包茎

・卵巣腫瘍、付属器摘出術

子宮筋腫核出術

・子宮脱(膣式子宮全摘)

扁桃摘出術

・リンパ節生検

・その他脂肪腫や粉瘤などの摘出術

などでした。

f:id:morimorinokimochi:20200424215107p:plain

opeの様子

助手としての手術は上記以外に

痔瘻

・腹式子宮全摘術

帝王切開

・円錐切除術

・指の断端形成

・全層・分層植皮術などの形成外科手術

・耳下腺腫瘍

・気管切開

・腎摘

などです。

幅広い分野の手術を経験させていただいています。

手術は腹腔鏡などのカメラはないですし、ハイテクな機械はないのですが、基本的な術式をよく学べると思います。

f:id:morimorinokimochi:20200424222259j:plain

手術室メンバーpart2

 

また短い時間の小児の全身麻酔を担当することも多かったです。

1年間で30件以上あったと思います。

f:id:morimorinokimochi:20200424223718p:plain

麻酔担当です

 

外来や入院に関してはまとめきれません。

高血圧・糖尿病から心不全、肺炎からデング熱・腸チフスなどの地域特有の熱帯感染症、電撃症(電線の断線とか多い)や外傷なども多いです。結局診断がつかなかった症例など、とても症例は豊富です。

にもかかわらず、限られた医療資源で治療していくわけですから、難しいです。

 

その他、小学校の学校検診や、田舎へ行って診療したmobile診療活動、

f:id:morimorinokimochi:20200424221748j:plain

小学校の検診。ズラーっと子供たちが並びます。

ラオスでの甲状腺診療活動、などなど。

 

こうやって並べてみると、たくさんの活動に参加し、いろいろな経験をさせてもらっているんだなーと感じました。

 

 

 

今回はひとまずこのくらいで、次回は1年間で成長したことや変わったことを書いてみようと思います。



森田

前進あるのみ

長らく、ブログを書き忘れていました。

 

ブログとは別でジャパンハートの活動レポートやM3への記事を書いていました。

しばらくして掲載されたら是非読んでいただければと思います。

 

最近はコロナウイルスがどんどん広がっていますね。

カンボジアも現時点で100人強の感染が確認されていますが、基本的には観光に来ていた外国人や海外から帰ってきたカンボジア人など、外から持ち込まれた人ばかりです。ただ、この人たちと接触したカンボジア人はいると思うので、知らずに感染している人がおそらくいるのだろうと思います。

今日からカンボジアは「カンボジア正月」となり、通常であればお仕事はお休みでカンボジア人はお店を閉め、みんな故郷に帰るのですが、人の移動を避けるために国の方針で州を跨ぐ移動は基本的には禁止となり、正月は延期として平日扱いになりました。急に。

面白いですよね、日本や世界ではなるべく家で過ごすようにという国の方針なのに、カンボジアではいつも通り働いてくださいという方針。

どうかコロナウイルスが拡がらないようにと願っています。

 

 

 

話は変わりますが、3月、ラオスへ行ってきました。

 

ジャパンハートはラオスでも活動をしていて、今回私が参加したのは、特に山間部の医療が届きにくい地域で、甲状腺診療を無償で行い、かつ現地医療者を指導するという甲状腺治療技術移転プロジェクトです。定期的に甲状腺外来と手術活動を現地医療者と一緒に行っています。

 

もともと大江先生がメインで行われていた甲状腺外来ですが、今後は私に引き継ぐとのことで一緒に活動を行いました。「引き継ぐ」って僕でいいのかなと思いましたが、確かに今ジャパンハートにいる人でこの活動をできるのは色々考えると僕しかいなさそうだと納得し、自分なりに甲状腺診療のガイドラインを勉強するなど準備していました。

 

ラオス、人生で初めて訪れましたが、いいところでした〜。

首都のヴィエンチャンは比較的綺麗だし、穏やかだし、ご飯はおいしいし。なーんか日本の都会と田舎の間ぐらいのちょうどいい感じで、僕の故郷を思い出すような、なぜか懐かしい感覚になる不思議なところで、とてもよかったです。

 

 

f:id:morimorinokimochi:20200413024601j:plain

診療の様子

実際の活動中は、大江先生にみっちりご指導いただき、ラオスでの甲状腺診療はなんとかやっていけそうだと思いました。しかし、現地人医師への指導となると、なかなかまだ自信をもってやるのは難しそうだと感じました。

大江先生が現地人医師へ教えている姿を見ると、診療をそっと見守りながら、困っているときや足りないことがあるときにサポートをしているような様子でした。自分でやっちゃえば簡単ですが、教えることって根気がいりますよね。

文化の違いやコミュニケーションの難しさ(うまく伝わらないと感じること)もあると思いますが、現地人医師は大江先生のことをよく信頼していて、大江先生の人の良さや、今までラオスの人たちのために頑張ってきたことがラオス人によく伝わっているんだなと感じました。

 

 

活動期間中、は診療中以外でも大江先生とたくさんお話しすることができました。早朝に一緒にランニングに行って街を案内していただいたり、ラオスのサウナへ僕を連れていってくれて汗だくになりながらお話をしたりしました。

途上国で医療活動を行っていてやはり感じることの共通点は多くありましたが、僕の悩みをぶつければ、先生は自分なりの答えを持っていて、今後の自分の道を見つけていました。なかなか悩みを共有できる人がいない(同じような経験をしている人が少ない)ので、本当に貴重な時間でした。

 

f:id:morimorinokimochi:20200413024422j:plain

ヴィエンチャン ラン

今は大江先生がどんどん進んでいくその後ろ姿を頼りに僕は歩いていますが、いつかは僕も自分の道を見つけて歩いて行きたいと思います。

 

怖がらずに!がんばれ!自分!

失敗は成功のもと、前進あるのみ!!!

f:id:morimorinokimochi:20200413024631j:plain

ウドムサイにて

 

 

2020は始まり

いつの間にか年があけてしまいました。カンボジアでは1月1日から手術ミッションがありました。いつも日本でやっていた、こたつテレビを見ながら年を越すような雰囲気ではなかったので、なんだかいつも通りの日常のような感覚でした。

カンボジアにはカンボジア正月というのが4月にありますので、new yearの祝日は1月1日だけでした。つまり1日以外は病院は普通に空いてます。カンボジア人にとっても1月より4月の正月の方がきっと大事なんでしょうね。

 

ミッションが終わって一息ついたので、今までの振り返りと今後の豊富を書いてみようと思います。

 

4月からこちらにきてもう8ヶ月。

今までは、日々起きることを受け止めるのに精一杯でしたが、もうこちらでの生活はすっかり慣れました。

 

ここに来る前に、ジャパンハート長期ボランティア医師の先輩とお話したときに、「最初は何かしてあげるつもりで来たのに、全然何もできなくて役に立たないし、俺ってここにいていいのかなって思っていたけど、ある時自分の居場所ができて、俺ここにいていいんだなって思える時が来るよ」と。「それは毎日掃除をしたり、雑用をやったり、そういうところで自分が認められていくよ」と。

この言葉を聞いた時は、あまり想像ができていませんでしたし、掃除とか雑用とか割と好きだから大丈夫って軽く考えていました。

今振り返ると、先輩の言った通りになっていて、まだまだ未熟な僕がたくさん現地の人に助けられて活動をし、一緒に嬉しいことや悲しいことを経験したり、一緒に掃除や雑用をする中でようやく信頼が得られるようになったのが今の段階かなと思います。カンボジア人のこともわかるようになってきたし、日本人スタッフからもカンボジア人スタッフからも自分が少し頼りにされ、何かを任されたりすることが増えたと感じています。自分の居場所があるように感じます。

また今は少し視野も広がり、もっとこうだったらいいのにと思ったり、自分にこんな技術があったらもっと役立てると思ったり、と考えることが増えました。その中には数ヶ月でできそうなものから、何年もかかりそうなものもあります。もし自分が思っていることを実践することができれば、それは「長期ボランティア医師」という与えられた役としての活動ではなく、「森田皓貴」としての自分のボランティアになるのではないかと思います。それができればきっと自分がここに来た意味があったなと思えると思います。

 

そうです、2020年のこれからが僕のボランティアの始まりです。

今年、どんなことができるか、どんな年になるか、楽しみです。

 

森田

f:id:morimorinokimochi:20200109021436j:plain

新年のパーティーがありました、みんなで踊ります

 

先日、日本に一時帰国をしました。

「ブログの更新が少ない!」「カンボジアのことが全然わかんない!」と、ご指摘を受けましたので、ちょくちょくカンボジアのことも紹介していこうと思います。

 

カンボジアでは雨季がおわり、天気のいい日が続いています。

最近は半袖は少し肌寒いような気温で、夜は毛布にくるまって寝ています。

 

さて、最近壊れていた顕微鏡が治りました。電圧が違うために光源が壊れてしまっていたのですが、カンボジア人スタッフが配線等を修理し、変圧器もつけて直してくれました。

顕微鏡は主に、Gram染色検査に使います。Gram染色とは、膿や痰などを染色してどんな細菌がいるのかを探す検査です。これによって、どんな菌がいるかわかれば、その菌をやっつけるために最適な抗菌薬を使うことができます。

 

日本では、膿や痰などを培養検査に出せば、検査室でどんな菌がいてどんな薬が効くかを調べてもらえます。もちろんカンボジアでも培養検査をすることができますが、プノンペンの大きな検査センターに検体を持って行かなければなりません。そしてなかなかお金がかかります。

私たちの病院では基本的に無料で診察を行なっていますが、このような外の施設に依頼するようなものは、患者さんに払ってもらっています。貧しい方がおおくやってくるなか、培養検査のハードルは高く、大体どんな菌がいるかのあたりをつけて抗菌薬を処方することが多いです。

(研修病院では、必ず培養を出してから抗菌薬を処方するようにと教えられたので、心苦しいです。)

 

このような背景もあって、おそらくカンボジアの他の病院でも培養検査を出さずに抗菌薬を処方している病院が多いと思います。あまり無闇に抗菌薬を出すと、その抗菌薬に耐性をもった菌が出現するため、次の治療の時には抗菌薬が効かなくなるという問題が起きます。(こういう状況なので、カンボジアでは耐性菌が多いと聞いたことがあります。)

 

限られた資源で治療を行なっていかなければなりませんし、耐性菌も増やしたくないので、Gram染色はとても有用です。

僕は意外とGram染色が好きだったりします。感染した場所、膿の匂い、何で傷が付いたのかなどなど推理して、Gram染色検査でどんな菌がいるのか探すのは面白いです。(さすがに舐めてみたりはしません)

 

また日本では稀な熱帯医学がこちらでは比較的commonで、よく経験できることは、ここで医療活動を行うことの魅力の一つです。

デング熱、腸チフス結核、肝膿瘍などなど) 

 

いつかこの病院に細菌検査室を作りたいと病院長が言っていました。実現する日が楽しみです。

f:id:morimorinokimochi:20191215171242p:plain

顕微鏡を覗いているのが私です

 

自分の健康に気をつけながら、頑張っていこうと思います。

 

 

森田

次のステージへ

お久しぶりです。更新が遅くなりました。

 

先日、僕と同じ頃に来たスタッフがカンボジアを経ちました。

そう、もともと同じ部屋で過ごし、他のスタッフから「できている」と思われていた彼です。

 

彼は同郷で年もひとつ下、同じ2月生まれで、二人ともEXILEのLIVEバスタオル持っていて、とても話が合いました。

 

そんな僕らが打ち解け合うのに時間はかかりませんでした。お互い失恋したときの話をしたり、横並びのシャワールームで同じ時間にシャワーを浴びながら一緒に歌を歌ったり、一緒にプノンペンへ行ってカンボジアの歴史に触れたり、、、いつも楽しかったです。

 

彼は年下とは思えないほどしっかりしていて、困ったことがあればいつも頼ってしまいました。僕はずっと地元で育ち、大学も医学部で限られた世界だったから、組織のあり方や、社会のことや、NPOとしてどうやって活動していくかなど、あまり考えたことはありませんでしたが、彼のフィールドは医療に関わらず幅広い分野に渡っていて、彼の話はいつも面白かったです。僕が活動できているその周りでたくさんのサポートがあることや、解決していくべき問題があることを知りました。問題に対して、冷静にひとつひとつ解決していくので、すごいやつだと思いました。同時に彼は熱いハートを持ち、寄付のありがたさや彼がここで初めて医療現場で活動して感じたことなどを話してくれて、いいやつだなあと思いました。彼がいればこの団体はきっとよくなっていくと思えました。

 

あっという間に彼は次のステージへ旅立っていきました。

僕も駆け上がらなければ!!

 

それにしても


出会いと別れが多いですね。狭い世界の中で浮き沈みの激しい活動をしているから、共有している思い出も多くて、いちいち別れがぐっときます。それだけ濃い時間を過ご

し、出会いに恵まれているということですね。

 

いつか将来また彼と一緒に、誰かの力になれるような、そんな活動ができたらいいなと思います。

f:id:morimorinokimochi:20191113235650j:plain

元気でね〜

 

Goodbye my bro! See you again!

できることで人が喜んでくれるって本当に嬉しいですね

ご無沙汰していました。納豆が恋しい森田です。

 

9月から小児病棟に移動して、小児の一般的な病気(喘息や胃腸炎など)をみたり、小児がん患者をみたり(今現在ジャパンハートには小児がんの患者さんが10人くらい入院しています)手術や術後の管理などしています。

 

処置の時は子供達に大泣きされながら、でも無邪気な笑顔に癒されながら、毎日を過ごしています。

 

 

最近考えていたことがあります。

ときどき短期ボランティアにきてくださった方に、「ここはちゃんと手術適応とか合併症のリスクとか考えているの?」と言われることがあります。ある先生は「他人の身体にメスを入れることの責任を理解できるまで執刀はさせない」と言われて育ったそうです。確かにここでは、ときどき来る専門の先生に手術が必要かどうかの判断を頼っている部分も多く、また手術中は教えてくださる先生がいるので、深く考えられていませんでした。

特にこの病院に来る患者さんは手術が無料で受けられると聞いて、ただの出来物なのに手術を希望して受診される方も多いと思います。そういう方々を自分たちの練習台にしていないのか?無料で医療を提供しているからってなんでもやっていいのか?これは、ここにきたボランティアの先生にも時々言われますし、僕がカンボジアに来る時にいただいた反対意見にもありました。

 

どうしてもこういう意見は出てしまうと思います。自分自身でさえ今自分のやっていることが正しいことかどうか不安になることが多く、これは患者さんを練習台にしてしまっていないかと思うことがあります。

 

でも、よく患者さんに、この出来物は手術しなくてよい、手術すると合併症のリスクがある、様子をみてよい。とよく説明しますが、どうしても手術をして欲しいとお願いされることが多いです。何時間もかけて遠いところから手術が受けられると期待して来る人や、何年もその出来物で困っている人、説明してもその出来物が悪いものじゃないか不安に思う人、その出来物のせいで肩が痛くなって農業ができないという人(その出来物のせいじゃないと説明しても、どうしてもとって欲しいとお願いされます)

これだけお願いされると、やっぱり手術してあげようって思います。日本ではセカンドオピニオンとか、より上手な先生を求めて病院を探すこともあると思いますが、ここに来る方の多くは、おそらくここで手術しなかったら一生手術しない人が多いのではないかと思います。そういう人たちを「手術の必要ないから!」といって返すのは、医療者としてではなく人として僕にはできないです。

僕らにはそれを取ってあげることができる。手術の後、患者さんたちが喜んで帰っていく。それで患者さんも一つ嫌なことが減って以前よりも元気に暮らせるなら、それでいいんじゃないかな。というのが僕の結論です。

できることを増やして、患者さんが元気で帰っていく人が一人でも多くしたいです。

 

最近、形成外科の先生がいらして手術された時、本当に手術がきれいで、傷もきれいでやっぱり感動しました。小さな手術でもやっぱり綺麗に治してあげたいと思いますし、やはり専門は形成外科に行きたいな〜って思います。

実際みための問題で困っている人は多いけどお金がなくて手術が受けられない人は多く、形成外科の需要は本当に大きいなと思います。

 

自分のこの活動が終わった後のこともそろそろ考えていかねばなりません。どうしようか。

 

またブログ更新します!

f:id:morimorinokimochi:20190917014347j:plain

なんでこんなポーズになってるか覚えがないですが、真剣に患者さんを診ています

一所懸命に

8月となりました。

カンボジアではデング熱が流行しすぎて、カンボジア全土から輸液が足りなくなり、薬屋から輸液を買えなくなるという事件が起きています。

でも、僕もよく蚊に刺されているのに発症しないです。

本当にデング熱ってあるのかな?と時々思います。

 

 

最近いろいろありました。

色々あって、辞めなきゃいけなくなった人や、新しくここにきてくれた人がいます。

 

この団体の人はきっと、この団体の活動に賛同し、自分もその一員となれることを誇りに思い、そして多くのものを犠牲にして参加したのだと思います。

 

その分、団体への思いや活動についての理想も強く、ぶつかり合うこともあります。それで人間関係が悪くなったり、別の問題が起きたりしてうまくいかなくなってしまうのは、残念だなと思います。

 

僕もこの団体に夢を見てきました。自分の思う理想の医療がここにあるはずだと思って。

 

確かにここにあります。

 

患者さんと一緒に喜んでハグしたり、患者さんが「死ぬのが怖い」と僕の前で泣いたり、夜中に患者さんの隣で薬の量を調整したり。

誰かがなくなった時にみんなで悲しんだり、みんなで患者さんの退院を見送ったり。

 

患者さんの「心を救う医療」が確かにここにあります。

 

このような場所を作ってくださった歴代のジャパンハートの方々への感謝や、今こうやって活動できるように寄付してくださる方々のことを忘れないように、

f:id:morimorinokimochi:20190810014347j:plain

mobail mission



他の小さなことに振り回されず、一所懸命に活動していこうと思います。

f:id:morimorinokimochi:20190810020038j:plain

mobile mission